イメージとしての
身体を問い直す

身体表象文化学は舞台芸術、映像芸術、マンガ、アニメーション、ジェンダー表象を対象とし、イメージ媒体として身体が作り上げてきた文化的意味を問い直す新しい学問領域です。

本専攻では、「舞台芸術」、「映像芸術」、「マンガ・アニメーション芸術」、「ジェンダー表象」という領域を言語、地域、専攻領域を超えて、身体と関わる文化学として有機的に組み合わせ、より幅広く、より深い奥行をもって学ぶことができます。

What do I study and how? 表象=イメージ芸術の
新たな展開を研究する

学習院大学大学院にはすでにさまざまな古典的枠組みの専攻課程があります。しかし、20世紀後半から、そうした個別化した専攻では十分に扱いきれない学問の領域が明らかになってきました。それを私たちは「身体表象文化」と名づけ、その領域を横断的に研究する専攻課程を創始しました。

19世紀的な学問の中心にあるのはテクスト(文献、言葉)です。しかし、現代文化は表象(イメージ)抜きでは論じることができません。20世紀に発展した映画、アニメーション、マンガなどの芸術は、現代文化のなかに巨大な位置を占めていながら、これらを互いに関連づけ、先行する演劇など表象芸術の新たな展開として研究する場所がほとんどありませんでした。私たちの「身体表象文化学専攻」はその空白を埋める学問の場所です。

ペッパーの幽霊 18cカメラオブスクラ_サドゥール
講義のようす

Features of the Course 専攻の特色

  • 01

    表象文化がメディア環境や
    産業に与える影響を探る

    生身の役者が世界を表象する演劇、スターの身体が魅力的に映しだされる映画、「キャラクター」が時空を超えて活躍するマンガ、アニメーション。これらはすべて身体とイメージを重要な出発点とし、現代のメディア環境や産業にまで大きな影響を及ぼしています。そこではいったい何が起こっているのか?「身体表象文化学専攻」は、この、実感としては分かっているが、学問的には依然未知の領域の探究に乗りだそうとするものです。

    キートン
  • 02

    身体表象を学ぶには
    ジェンダー理論は必須

    言葉と理性の絶対化からは見えてこないイメージや身体の文化的可能性について、研究の基盤を提供することも本専攻の目的のひとつです。そのために、身体表象文化の歴史や理論も深く学んでいきます。特に身体表象はそれを生み出す社会のジェンダー観と密接に関係しています。舞台芸術、映画、マンガ、アニメーションなどによって表象される「身体」は、その時々のジェンダー観を攪乱し変化をもたらします。このような身体表象の社会的作用を分析する鍵となるのが「身体表象文化学専攻」で学ぶジェンダー理論です。

Expected Career Paths after Completion 修了後の進路

本専攻は舞台芸術、映画、マンガ、アニメーションの領域において、批評研究活動をおこなう人材をシステマティックに育成する全国でもきわめてユニークな教育機関ですので、将来この領域で国際的に情報発信する人材の育成が期待できます。

従来の専攻領域・専門分野では充分な教育ができなかった対象について、専門的な知識をもつ研究者を養成し、舞台映像関係の分野で文化事業に関わる職を志す人材や、現行の学芸員資格がカバーしていない職種で活躍しうる人材を育成していきます。

進路と就職先

教育機関 学習院大学、麻布大学、跡見学園女子大学、慶應義塾大学、啓明大学校、専修大学、自治医科大学、城西国際大学、浙江樹人大学、玉川大学、 東京大学、東京工芸大学、フェリス女学院大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、日本外国語専門学校、日本健康医療専門学校、上海日本人学校高等部、同濟大学(中国・上海)
その他 アンスティチュ・フランセ東京、川崎市市民ミュージアム、国立新美術館、Shengqu Games、松竹株式会社、新国立劇場運営財団、株式会社SPOON、東京ステイサービス株式会社、 フランス大使館、ミネルヴァ書房、株式会社寿限無、株式会社和光、漫画家、翻訳業

Voice 修了生の声